お知らせ

みんなが気になるおしっこの話 すこやか教室in西山形コミュニティセンターを開催2023/12/01 【お知らせ】


IMG_4179.JPG
講師を務めた八木医師


 11月15日、西山形コミュニティセンターにおいてすこやか教室を開催しました。
 今回は、「聞いてみたいな みんなが気になるおしっこの話」と題し、本学部腎泌尿器外科学講座助教の八木真由医師が講演しました。
 八木医師は、まず、おしっこのとおり道である臓器と正常な排尿の仕組みについて説明し、正常なおしっこ(排尿)とは、『我慢できて、すっきり出す』ことであり、異常と認識していなければ、なかなか他人とは比べることはなく、この機会に自分の排尿について見直してほしいと伝えました。
 続いて、実際に使用している質問票を提示しながら、頻尿、過活動膀胱、切迫性尿失禁や排尿障害が疑われる項目についてそれぞれ解説しました。
 実際の診療においては、1日の尿の回数や尿の量を記録する排尿日誌をつけてもらうことで、医師からは具体的に判断することができ、自身でも客観的に見ることで、頻尿の場合には自己調整や改善に繋がる事例もあることを紹介しました。
 次に、頻尿、過活動膀胱、排尿障害、多尿、腹圧性尿失禁についてそれぞれ解説しました。山形県コホート研究を紹介し、本県の男女40歳以上において、1/4が過活動膀胱と診断され、年齢が上がるとともに増える傾向があり、加齢によるホルモンの低下や肥満、喫煙、糖尿病、神経疾患等、原因は複数考えられることを解説しました。
 頻尿の治療については、まずは行動療法を行い、摂取する水分量やカフェイン等の飲水習慣の改善指導や、少しずつ排尿間隔を延長する、といった指導があることを紹介しました。
 多尿の治療については、飲む量を減らす指導で改善するケースも有り、夜間多尿については、原因の1つとして、夕方の足のむくみが生じる場合には、夕方以降の水分摂取を控えることや、寝る前にむくみを解消すること(夕方のウォーキングや下肢挙上等)の提案を行いました。
 腹圧性尿失禁については、傾向として男性よりも女性が多く、理由としては骨盤の形が異なることを挙げ、出産や加齢、肥満等による過度な負担がかかると骨盤底筋がゆるみ、失禁につながることを説明しました。骨盤底筋を継続して鍛えることが予防や治療になることを説明し、尿道のぐらつきを支える手術についても紹介しました。

 八木医師はまとめとして、日頃の排尿で気をつけたいことを挙げ、「たくさん水分をとっても、過剰な水分はおしっこに変わるだけ。飲水量に気をつけ、夕方以降の飲水量やカフェインを控えることで正常な排尿に繋がっていく。頻尿は直接的に命に関わるものではないが、生活の質に影響し、そこから引きこもりやうつなど、間接的に生命予後に関わることがあるので、困ったら相談していただきたい。」とアドバイスしました。
 講演終了後、質疑応答が行われ、参加者からは普段の生活習慣や排尿において気になっていることが幅広く質問いただき、関心の高さが伺えました。

◆すこやか教室とは・・・
「山形県コホート研究」の成果の還元と県民の健康増進を図る目的で2007年にスタートした山形大学医学部の出前講座です。研究に協力している自治体(山形市、酒田市、寒河江市、東根市、天童市、上山市、米沢市、高畠町、舟形町)からテーマを募り、山形大学医学部の医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士が講演や実技指導を行っています。

IMG_4146.JPG
講座の様子
IMG_4175.JPG
当日はたくさんの方々にご参加いただきました
IMG_4185.JPG
IMG_4195.JPG
講演後の質疑も、幅広い内容でいただきました