医学部長の挨拶MESSAGE FROM DEAN

未来医学志向の
山形大学医学部
- 山形大学医学部長上野 義之Yoshiyuki Ueno
はじめに:山形大学医学部の建学の精神とミッション
山形大学医学部は建学の精神として「人間性豊かな、考える医師の養成」を掲げ、1973年(昭和48年)に設置されました。そしてそのミッションとして「①山形大学の理念等に基づき、人間性豊かな自ら考え解決する力を持つ医師・研究者等の養成を積極的に推進する、②地域医療機関等とのネットワークを活かし、医師確保や地域医療の向上、がん医療人材養成等に向けた我が国のモデルとなるシステムを確立し、県内の地域医療を支えながら高度医療を行う医師の養成を積極的に推進する、③予防医療やオーダーメイド医療、革新的な治療法等の開発に向けたゲノムコホート研究や、臨床応用を見据えた出口戦略と一体化したがん創薬研究を始めとする研究の実績を活かし、先端的で特色ある研究を推進し、新たな医療技術の開発や医療水準の向上を目指すと共に、次代を担う人材を育成する、④県内唯一の医育機関および特定機能病院としての取組みや地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センター等としての取り組み等を通じて、山形県における地域医療の中核的役割を担う。」ことを挙げています。
ここでは、これらのミッションにどのように取り組んできたかをご紹介し、私たちがどのような未来像を目指しているかについても述べたいと思います。
上記のように、山形大学医学部は一県一医科大学構想の第一期校の一つとして1973年に創設されました(同期の開学に旭川医科大学、愛媛大学医学部があります)。その経緯は、1968年12月13日山形県に山形大学医学部設立準備委員会が設置され、当時の山形県知事(安孫子藤吉氏)から山形大学長(廣根徳太郎先生)宛に医学部設置についての協力の文書が提出されたところから始まりました。1972年5月6日山形大学医学部設置連絡会議(山形大学,山形県および山形市)が設置され、同年7月1日山形大学評議会にて山形大学教授(医学部長予定者)に中村 隆先生(勲二等旭日重光章受章者、東北大学名誉教授)が任用されることが決定し、引き続き同年7月28日同評議会で新潟大学教授一柳邦男先生の山形大学教授(附属病院長予定者)任用を決定し医学部教授の選考が始まりました。そして1973年9月29日国立学校設置法の一部を改正する法律(1973年法律103号)の公布施行により山形大学医学部が設置されたのです。従って、山形大学医学部は山形県、山形市が山形大学に要請し、日本の医学・医療を担う若者を育む精神で一致し開校したといえます。したがって、山形大学医学のステークホルダーは、日本国、山形県、山形市などすべての公的組織であり、そのメンバーである日本国民、山形県民、山形市民でもあります。そして、この地域の方々は山形県の医療を山形大学医学部に頼り、逆に山形大学医学部にも地域に対して大きな責任が生じ、我々はそれに応えるための努力を続けてきたのです。2003年に創立30周年記念式典を嘉山孝正医学部長(当時)(脳神経外科学。国立がんセンター名誉総長、前日本脳神経外科学会理事長、山形大学医学部参与)のもと、そして、2013年に創立40周年記念式典を山下英俊医学部長(当時)(眼科学。前日本眼科学会理事長)のもとに行い、山形県知事、山形市長、国会議員、県市町村議員や文部科学省、厚生労働省や多くの官公庁、県市町村職員ら多数の来賓を迎えて盛大に行っています。そこで、改めて本学のミッションに基づく活動の方針をあらためて確認し、今後の発展を期したのはまだ記憶に新しいものがあります。
医学は常に進んでいます。問題を一つ解決しても新たな課題が現れてきます。生体としての人間が生きている限り何らかの課題があり続けるため、問題が「0」となることはない世界です。かつては人類にとって大きな脅威であった疾患が科学技術の進歩によって解決された例は医学の大きな成果ですが、一方考えられもしなかった次なる大きな課題が出現するのです。人類の平均余命が50~60年であった頃には考えもしなかった認知症などの神経疾患や血管の脆弱性による疾患は現代人にとって大きな脅威となっています。また、がんは有史以来常に人類にとって大きな脅威です。このような脅威に立ち向かっていく学問が「医学」であり、これは生命科学を中心とした自然科学の一分野でもあるし、工学や理学といった分野との複合領域でもあるのです。そして現在の医学はより精緻・正確な医療(precision medicine)を実践するために、新たな患者さんの遺伝子から病気の成り立ち・原因(病態)を明らかにし、もっとも適切な治療をおこなうことを目指しています。山形大学医学部はこの未来医学を志向しています。目指している未来医学の分野としては、がん、生活習慣病など国民の健康にとって重要な疾患のゲノム医療の推進です。最先端のがん治療としての重粒子線治療装置開発、地域に密着した最先端の分子疫学研究により疾患が発症する前に対応する先制医療の開発などで世界の医療をリードしています。山形大学医学部が最も大切にしていることは学生教育です。教育手法は時代時代によって変化しています。ただし、方法論は変わることはあっても本質はそう簡単には変わりません。私たちは、建学の精神を尊重し、そこに明記された理念を実現するために多くの先進的取り組みをしてきました。
その例としてあげられるのが今や全国の医学部で採用されているStudent Doctor(スチューデントドクター)制度です。これは、それまでの医学部教育は座学が主となり、臨床実習については質・量ともに不十分な傾向があったものを打破するために本学で取り入れた画期的な医学教育です。具体的には、臨床医学教育を臨床現場で医療チームに加わって学ぶ参加型臨床実習という当時最先端の医学教育システムであるスチューデントドクター制度を2009年に創設して日本の医学部・医科大学で最初に導入しました。これまで、このスチューデントドクターによる医学部における医師育成は、文部科学省において制定された医学教育のためのモデルコアカリキュラムにも採用されて、日本の全ての医科大学・医学部で行われる教育制度となっています。
山形大学医学部では、医学部の4年から6年生にかけて74週に及ぶ臨床実習を実施しています。これは日本の全医学部・医科大学で最も長期の部類に属しています。さらに2012年からは、臨床実習でさらに実践的な臨床能力を育成するために、大学病院と連携しつつ地域医療のための貢献している地域の病院という医療現場で幅広い臨床医学を学んでもらうために、医学生が臨床実習期間の一部を地域の中核病院でも実習できるシステム(広域連携実習)をつくりました。このような臨床現場での教育は、国際基準を満たしつつさらに充実した医学教育により、優秀な臨床医を輩出する原動力になるものです。
さらに国際レベルの医学教育に対応するため、東北地方の大学ではいち早く2016年度に日本医学教育評価機構による外部評価を受けて、医学教育分野別評価基準に則った教育プログラムとして認証を受けています。これらの外部評価は、自分たちの行なっている教育プログラムの変革が第三者の視点から適切なものであるか、ということで私たちのプログラムを自ら省みる良い機会となっています。今回の認証評価を受審する際に、改めてアドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロマポリシーを確認すると共に、コンピテンシーを意識したカリキュラムマップを整備するなどして現代の教育システムに対応したプログラム整備と組織改革を行なっています。
われわれが最も大切にしていることは絶えず現状に満足することなく時代を先取りする教育システムを構築するということで、その本質は「自ら考え解決する力を持つ医師を育成する」というミッションを実現するためのものです。
もちろん医学の学習以外にも、山形大学医学部には青春の一時代を過ごすに最適な自然環境があります。豊かな四季それぞれの彩りや、雄大な蔵王山麓を背景に部活動に打ち込む学生も数多くいます。サッカー部などは天皇杯の県代表になっています。全国的にみても公式戦である天皇杯の本戦でJ1のチーム相手に得点を記録した医学生はそうはいないと思います。その他にも水泳の個人種目で東日本一位となり学長表彰を受けた学生もおります。自分の学生生活をいかに過ごすか、自ら考え抜いて人生における貴重な日々を過ごしていただきたいと思います。そして是非皆さんの医学に対する思い・夢をここ山形の地で叶えていただければと思います。